こんにちは、公認会計士のロディです。
簿記1級とったら転職で有利になりますか?って聞かれることがあります。
先に結論として、簿記1級をとっただけでは転職で有利になりません。
本記事ではその理由と解決策を示します。
簿記1級を取っただけでは、転職で有利にはなりません。
理由としては、簿記1級を持っていることと仕事ができることは別問題だからです。
企業の採用担当者が採用したいのは、「簿記1級を持っている人」ではなく、「経理の仕事ができる人」です。
正直、簿記1級を取得したとしても、お金の流れが分かるようにはなりません。
公認会計士ですら、1年目は何も分かっていませんからね。
あくまで、簿記1級を取得することで得られるのは「簿記の仕組みが分かるようになる」という知識です。
企業が採用したい人材とは?
企業が採用したい人材は、「経理の仕事ができる人」です。
言い換えれば、「即戦力」です。
更に突っ込むと、経理職の即戦力とは例えば次のポイントを満たす人材です。
- 会計ソフトの使用経験がある
- 会計処理に関連する消費税・源泉税等が分かる
- 決算書における開示方法(F/S上の開示・注記等)が分かる
かなり絞って記載しましたが、たぶん実務経験のない方には全く分からないと思います。
ちなみに、簿記1級を持っていなくても、実務経験のある方であれば上記は大体分かります。
とはいえ、未経験者を採用する企業も多くある
企業が欲しいのは「即戦力」ですが、未経験者OK!という会社も、実は多くあります。
理由はかんたんで、即戦力はそう簡単に見つからないからです。
僕も会計士として転職を経験していますが、コンサルや会計事務所よりも、圧倒的に経理職の方が求人数が多くありました。
経理職はどんな業種でも必ず必要となる人材なので、常に一定の需要がある職種ですね。
未経験で転職するためのポイント
未経験者歓迎!と言っていても、簿記1級があれば誰でもOKという訳ではありません。
当然、落とされることはあります。
落とされる人・受かる人の差は、「仕事ができそうかどうか」です。
転職においてポテンシャル採用は少ないですが、とはいえ採用企業側は人手が足りていませんので、経験以外の部分で採用の可否を判断します。
未経験で経理職に転職するためのポイントは、次のとおりです。
- 企業分析を行う
- 企業が属する業界特有の会計処理を調べる
- (簡単にでも)会計監査六法を読めるようにしておく
※自己分析とかマナー等は、通常の転職活動と変わりませんので敢えて記載していません。
税務周りについては、事前調査の必要性はあまりないです。
理由は、簿記1級とあまりにもかけ離れているためです。(企業側もそこまでは望んでない。)
一方で、会計処理については面接で聞かれることがあります。
実務では業種によって異なる処理を行ったり、業界知識を前提とした仕訳が出てきます。
これらは経験しなくとも調べれば分かる事ですので、業界特有の会計処理周りについては調べておきましょう。
また、実務では「会計監査六法」というものを使います。
簿記の試験では予備校のテキスト等を使って会計処理を学んだと思いますが、実務では代わりに会計監査六法を使います。
「なぜこのような会計処理をするのか」という事は全て六法に記載されていますから、読めるようにしておくべきです。
これを読めるようにしておくことで、実務の感覚が分かるので、実務者と話した時に違和感なく会話できるようになります。
ちなみに
業種によって、正確な会計処理を行っている企業とそうでない企業があります。
たとえば建設業・飲食業あたりは会計周りがやや弱い傾向にあります。(あくまで、僕の経験上ですが。)
したがって、業種によって面接で聞かれることも若干異なってきます。
結論、事前調査しておけば良い
上記に共通するのは、事前に会計処理周りを調べておくことです。
これらを事前調査しておくことで、面接時に次のメリットが得られます。
- 事前に細かく調べておくことで、やる気をアピールできる
- 「未経験でもある程度実務がイメージできる人材」ということが伝わる
これで、「即戦力」でなくとも「即戦力候補」にはなれます。
なお、業種特有の会計処理については、たとえば「建設業+会計処理」とかでググれば簡単に調べられます。
ということで、簿記1級+対策を練ることで、初めて転職に有利になるよというお話でした。
>>ネットスクールなら、短期合格が可能です。