こんにちは、公認会計士のロディです。

勉強が嫌いですが、3年間続けて公認会計士になりました。

ちなみに今も、勉強嫌いです。

特に仕事をしながらの勉強は辛く、逃げたくなりますね。

そんな人向けに、「簿記」の勉強を続けるコツをお話しましょう。

 

スポンサーリンク

【簿記3級がつまらない人向け】勉強を継続するコツ

継続するコツは、次の3つです。

  • 問題を解く(1日30分でOK)
  • 無理に理解しようとせず、仕訳を暗記する
  • 正しい勉強法

 

簿記3級継続のコツ① 問題を解く

一番効果的なのが、問題を解くことです。

簿記に関して言えば、テキストを読んでいても学力は上がりません。(断言)

簿記の試験は、「リーディング」ではなく「ライティング」の試験なので。

読めても意味がなくて、書けると点が貰えます。

簿記がつまらないと感じる人が多いのは、「専門用語が多すぎて、そもそも読めない」という人が多いからです。

でも、別に全部理解して読む必要はないです。そこが本質じゃないので。

分からないけど、なんか解ける!

このレベルでOKです。

問題が解けるようになると、単純に「楽しい」と感じるはず。この感覚を手に入れると、驚くほど勉強がはかどります。

 

ちなみに、僕が簿記2級に合格した時は92点で合格しました。でも、問題文がすべて理解できたかというと、3割くらいはよく分からず解いていましたよ。

もちろん今ならすべて完璧に理解できますが、そこまでやる必要はないです。

問題の意味がよく分からなくても、正解できれば良いんです。

 

簿記3級継続のコツ② 無理に理解せず、仕訳を暗記する。

上記の続きですが、結局解ければ(正解できれば)良いわけでして、そのためには完璧に問題を読める必要はないです。

簿記がつまらないと感じ、挫折してしまう人の失敗談で、「テキストが分からない。理解ができない。」というのがあります。

「理解できない!」と感じたら、「すぐ諦めて暗記しろ」とは言いません。考えた末に理解できると、「楽しい」と感じるので。

でも少し考えて分からなかったら、丸暗記しちゃった方が良いです。

 

「そんなんで、本試験で正解できるの?」

という疑問があるかと思いますが、大丈夫です。

簿記2級までであれば、丸暗記で対応できますので。

イメージですが、簿記は7~8割が暗記です。残りの2~3割が理解といった感じ。

 

理系の人や、完璧主義者の人に多いんですが、テキストの1ページ目からすべてを理解しようなんて、辞めた方がいいですよ。公認会計士ですら、簿記3級のテキストで理解していない部分がありますから。

 

ちなみに、多くの人は簿記3級の問題を解く時、問題文を理解しながら①読んで②考えて③回答すると思います。

一方、会計士は簿記3級の問題を解く時、①読んで②回答します。

「考える」なんてプロセス、ありませんからね。

会計士レベルになると仕訳パターンを大体暗記していますので、暗記している仕訳をただ書くだけです。

簿記3級に合格するためには、「理解」なんてさほど重要じゃないです。

「記憶を定着させる」という意味で、多少は理解をしますが、1度理解したらあとは丸暗記でOKです。

 

簿記3級継続のコツ③ 正しい勉強法

簿記3級は、初心者にとってはとっつきづらく、挫折しやすいです。

そこで、正しい勉強法をとりましょう。
>>関連記事:簿記3級の勉強方法を、公認会計士が教えるよ。【最短合格のために】

間違った勉強法をとると 勉強期間が長くなってしまうので、やる気がなくなります。

逆に正しい勉強ができると、本当に面白いようにサクサク進むので、つまらないなんて感じません。

 

つまらなくても、「勉強しない」という選択はNG

仕事をしながら勉強をしていると、「平日に勉強したくないから土日に一気に…」という思考になりがち。

その気持ち、痛いほどよく分かるんですが、それをやると落ちるので辞めた方が良いです。

簿記は毎日やった方が絶対に伸びます。

なぜなら簿記は「勉強しない日」ができると、すぐに忘れてしまうから。

たぶん経験あると思います。

会計士ですら、勉強しない日が続くと、どんどん簿記を忘れます。

自慢じゃないですが、僕が受験生時代に勉強した「簿記」のうち、仕事で使わない知識はほとんど忘れました。

 

絶対毎日やれとは言いませんが、できれば2日に1回くらいは簿記に触れた方が良いですよ。

週1だと、多分ほとんど忘れます。

 

まずは過去問の正答率60%を目標に。

簿記3級の過去問を解いて、平均80%を取れるようになれば、まず合格できます。

ちなみに合格ラインは70%です。

そして経験上、正答率60%を超えたあたりから、「デキる」感覚が湧きだして、モチベーションが急上昇し始めます。

辛いのは60%までなので、まずはここを目指しておけば、後は流れで合格します。

100点を目指したらいつまで経っても辛いですが、60点ならわりと簡単そうに感じませんか?

 

最初からパーフェクトを狙うのは、絶対辞めておきましょう。自分で自分の首を絞めるだけです。(モチベーション的な意味で。)

ちなみに、簿記3級の合格には100時間程度かかると言われています。

60%のラインに到達できるのが大体70時間程度なので、1日2時間を1ヶ月続ければ、辛い時期は乗り越えられるでしょう。

おわり。