こんにちは、公認会計士のロディです。

簿記2級に合格して4年後に、無事公認会計士になりました。

当初は「難しすぎでしょ」と感じてましたが、トライ&エラーを積み重ねたところ、コツが分かりました。

本記事では、『簿記2級が難しい』と感じる方に、ストレスなく合格するコツをご紹介します。

 

スポンサーリンク

簿記2級が難しいと感じる理由と、攻略法を解説【傾向と対策】

よく『会計士なら頭良いんだね』と言われますが、全くそんなことはないです。

単に知識を覚え続けただけです。

極論をいえば、毎日テキストを読めば確実に合格します。

とはいえ時間は有限です。

素早く・ストレスなく合格するコツをご紹介します。

 

簿記2級をストレスなく合格するコツ① 分からないところは、どんどん飛ばす。

よくありがちですが、『テキストを読んでもどうしても理解できないところ』にいつまでも時間をかけてしまう事。

これはやめましょう。時間がもったいないです。

なぜ理解できないのかというと、それは多くの問題を解いていないためです。

いくつかのパターンの問題を解くことで、様々な視点から考える事ができ、結果的に理解できることが多くあります。

特に初めてテキストを読むような場合には、適当にさらっと流す『鈍感力』も必要です。

試験を受ける時までに理解をすれば良いので、分からなければ飛ばしましょう。

「難しい…」と思いながら勉強していると、ストレスが溜まり、やがて勉強しなくなるリスクもありますからね。

 

簿記2級をストレスなく合格するコツ② 毎日やる。

僕が公認会計士受験生時代にも実践した方法ですが、『毎日勉強する』これはマストと言えます。

簿記2級は試験範囲が広いため、勉強を進めていくと、以前勉強した知識を忘れます。

たとえば土日だけ勉強をしていると、先週やった内容を7~8割は忘れますよね。

これが繰り返されると、本当は難易度がさほど高くないのに、『簿記2級って難しい…』と勘違いしてしまいます。

もったいないですね。

 

 

簿記2級をストレスなく合格するコツ③ 途中で『レベルUP』を意識する。

簿記3級を経験している人なら少し分かると思いますが、簿記には途中で大きくレベルUPする瞬間があります。

※ 画像はイメージです。

簿記の学習はこんなイメージでして、勉強スタート当初はなかなか点数が伸びません。

テキストの問題と実際の試験問題とでは、難易度が大きく異なるからです。

テキストや問題集は、論点を明確化するため、1つの問題につき1つの論点のみを入れています。

しかし、本試験では難易度が高くなり、1つの問題につき複数の論点が盛り込まれています。

理解できていない論点が複数ある人にとっては、過去問が非常に難しく感じるでしょう。
重要なのは、大きくレベルUPするためには、苦痛を伴うことを知っておく事です。

僕自身もそうでしたが、過去問・予想問題を初めて解いた時、難易度の高さに驚きました。

でも少しずつ記憶を盤石にしていくと、自然と過去問の正答率が上がり、本試験ではほぼ満点を取ることができました。

ここで『やっぱり簿記2級は難しい…』と思ってモチベーションを下げるのは、もったいないですよ。これをクリアすると、大きく得点が上がります。

 

なお上述のとおり、本試験の難易度が高いのは、単に『複数の論点が盛り込まれているから』です。

1つ1つ論点を覚えていけば、テキストも本試験も、難易度は変わらなくなります。

論点を1つ1つ、着実にクリアしていく事が、合格の最短ルートです。

これ以上の近道はないと思いますよ。

 

簿記2級をストレスなく合格するコツ④ 予備校には通った方が良い。

賛否両論あるのかもしれませんが、僕は独学よりも予備校を選んだほうが良いと感じます。

というのも、独学には大きなデメリットがあるからです。

  • 勉強時間が多くなる
  • 誘惑に負けやすい
  • 合格率が低い

 

簿記2級に合格するためには250時間の勉強が必要ですが、これは予備校に通った場合です。独学の場合は、もっとかかります。
>>関連記事:簿記2級の勉強時間は、何時間必要?

簿記は専門用語のオンパレードなので、一人で教材を読んでいても、どうしても分からない部分が出てきます。

予備校なら難しい部分も噛み砕いて説明してくれますし、何より『読む』というストレスがないので、頭に入るスピードも速いです。

理解スピードが速いので、予備校の方が合格率は高いです。(パンフレットを見れば、一目瞭然ですね。)
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。

簿記2級はコスパの良い資格ですが、1度不合格になると、勉強期間は倍になります。

さっさと受かるのが一番効率的なので、効率よく受かりたい人は、予備校に通うと良いです。

なお、『通学』よりも『通信』のほうが通学時間等を節約できるのでオススメです。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。

 

簿記2級を難しいと感じず、ストレスなく合格するコツまとめ

まとめます。

  • 毎日コツコツ勉強
  • 最初は分からないところを飛ばして進む
  • 知識を1つ1つ入れていくのが、合格への最短ルート
  • 予備校を使うと、学習効率が大幅UP

以上、『勉強法』は色々なサイトに載っているけど、『合格へのロードマップ』はあまりネットに載っていなかったので、ご紹介しました。

ちなみに、これは簿記1級も同じです。

簿記2級に合格してしまえば、あとは同じことを繰り返すだけで1級も合格できます。

すると、最上位資格の『公認会計士』や『税理士』も見えてきますね。

簿記2級の合格をきっかけに、受験で得たスキルを横展開することで、人生を変えることも可能です。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。