こんにちは、公認会計士のロディです。
簿記2級に独学合格し、今は公認会計士として会計事務所を運営してます。
本記事では、そんな疑問にお答えします。
本記事から得られる情報
- 筆者が実際に独学合格した際の勉強時間
- 具体的な勉強スケジュール
- 公認会計士が実践している勉強法
なお、勉強時間は秒刻みで「ストップウォッチ」で計測した結果ですので、信頼性は高いです。
本記事の想定読者
- これから簿記2級を勉強しようか、検討中の方
- 既に勉強を始め、スケジュールを組み立て中の方
[目次]
1.簿記2級の合格に必要な勉強時間【実績】
① 勉強時間の実績は?
② どこに何時間かけたの?
③ 本番の得点は?
2.(簿記3級を取らずに)いきなり簿記2級を目指した場合の勉強時間は?
3.簿記2級は難易度が高いため、3級の2~3倍の時間が必要
4.短時間で合格するための勉強スケジュール
5.少ない勉強時間で簿記2級に合格する勉強方法
6.スクールを利用し、更に勉強時間を削減する
簿記2級の合格に必要な勉強時間【実績】
実績を公開する前に、前提条件を示します。
前提条件
- 簿記3級には合格済み
- 筆者のレベル(偏差値)は低め
- 独学で勉強(予備校の授業は受けていない)
- 勉強時間はストップウォッチですべて計測
- トイレ休憩などは計測外
僕は簿記3級を取得してから、独学で簿記2級の勉強をスタートしました。
地頭はあまり良くなく、大学の偏差値は40でした。僕よりも頭の良い方は、もう少し短い時間で合格できると思います。
ただし割と細かい性格で、勉強時間は全てストップウォッチで徹底管理しました。(その後の公認会計士試験でも同様に、3年間毎日計測していました。)
トイレ休憩や集中できていない時間は集計から除外し、きちんと勉強している時間のみを集計しました。
そのため、集計結果はかなり正確です。
勉強時間の実績は?
結論ですが、僕は簿記2級の合格までに248時間かかりました。
約250時間ですね。
簿記3級の勉強時間が約100時間でしたので、簿記3級の2~3倍の勉強時間が必要、ということになります。
また、勉強期間は3ヶ月(90日)でした。
90日間で248時間かかりましたので、1日あたり2時間45分勉強したことになります。
当時は学生でしたので辛さを感じませんでしたが、社会人にとっては結構ハードだと思います。
どこに何時間かけたのか?
次に、248時間の内訳です。
科目別の勉強時間
- 商業簿記:146時間
- 工業簿記:102時間
本試験(100点満点)における得点の割合が、商業簿記60点・工業簿記40点です。勉強時間も、ほとんど同程度の割合で割くことになりました。
時期ごとの勉強時間
- 1ヶ月目:62時間
- 2ヶ月目:83時間
- 3ヶ月目:103時間
1ヶ月目は1日2時間程度、2ヶ月目は1日2.5時間程度、3ヶ月目は1日3時間程度勉強しました。
1ヶ月目・2ヶ月目は普通にテキスト+問題集を使用していました。
しかし3ヶ月目に入り「過去問」「予想問題集」を解き始めたところ、あまりの難易度の高さに焦りを感じ、かなり追い込みをかけた故に勉強時間が増加しました。
過去問などの本番レベルの問題は、非常にレベルが高いため、できれば序盤に少しずつ解いておくことをオススメします。
本番の得点は?
<画像①>
248時間かけて簿記2級に合格しましたが、試験本番の得点は92点でした。
合格ラインは70点なので、(結果的に)やや勉強しすぎたとも言えますね。
「合格するための勉強時間」としては、もう少し少ないのだと思います。
また、今回は独学合格のケースですが、スクールを利用すると更に勉強時間を削減することが可能です。
「テキストを読む」「書いてあることを理解する」という時間を、削減することができますからね。
(簿記3級を取らずに)いきなり簿記2級を目指した場合の勉強時間は?
「コストパフォーマンス」という点からは、簿記2級は非常に価値の高い資格です。
就活で高く評価されるのも、簿記2級からですからね。
そのため、簿記3級を勉強せず、いきなり簿記2級を目指そう!という方も多いでしょう。
しかし、結果的には簿記3級を勉強することになります。
次の図は、簿記3級と簿記2級の範囲の違いをイメージ化したものです。
<画像②>
見ていただくと分かるとおり、実は簿記3級の範囲のほとんどが、簿記2級でも出題されます。
簿記2級のテキストには書いていないけど、簿記3級のテキストには書いてあるという論点があるため、「簿記2級のテキストだけで」勉強してしまうと、知識に漏れが発生します。
また、「簿記3級でしか出題されない部分は勉強したくない」という方も多いと思いますが、そのような部分は非常に少ないです。
そのため、簿記2級の勉強だけを進めたとしても、合計の勉強時間はさほど削減できません。(つまり、結果的に100時間+250時間=350時間が必要になります。)
削減できるコストは、「簿記3級の受験費用だけ」と考えておきましょう。
簿記2級は難易度が高いため、3級の2~3倍の時間が必要
簿記2級の合格率は、平均23%です。
一方、簿記3級の合格率は平均で46%程度でしたね。
合格率が半分になり、合格難易度は上がります。
しかし、必要とされる能力は簿記3級と変わらず、「とにかく暗記すること」が最も重要になります。
つまり暗記する量が2~3倍になるため、勉強時間も2~3倍必要になる、ということです。
ここでお話したいのは、決して「理解が難しいから勉強時間が増える」わけではないという事です。
簿記3級と同様に、コツコツと暗記を続けていれば、誰でも合格できるのが簿記2級です。
短時間で合格するための勉強スケジュール
勉強のスケジュールは、「独学の方」と「スクールを使う方」とで変わります。
- スクールを使う方:カリキュラムに沿って、復習をしておけばOK
- 独学の方:自分でカリキュラムを作る必要がある
スクールを使う方
スクールを使う方は、スクールのカリキュラム通りに「復習」をしておけばOKです。
「予習」は通常不要です。(コスパが非常に悪いです。)
ただし、直前期(試験の3週間~1ヶ月前)の勉強方針には注意です。
なぜならこの期間は、スクールの授業が終わり、「復習」から「実践レベルの力を付ける」という勉強方針に変更する必要があるからです。
答練や過去問を使い、いつもよりも多めに勉強時間を確保すべきでしょう。
独学の方
独学の方は、自分でカリキュラムを作る必要があります。
「どうやってカリキュラムを作れば良いか分からない」という方のために、参考として私の作成したカリキュラムをご紹介します。
独学のカリキュラム(合計12週間)
- 1~2週間目:商業簿記のテキストを進める
- 3~4週間目:工業簿記のテキストを進める
- 5~6週間目:商業簿記のテキストを進める
- 7~8週間目:工業簿記のテキストを進める
- 9~12週間目:過去問+予想問題集を完璧にする
ポイントとしては、「商業簿記と工業簿記を交互に学習する」ということです。
なぜなら、どちらか一方の科目に傾倒して勉強をしてしまうと、もう一方の科目を忘れてしまうからです。
また、1日あたりに進めるべきページ数を逆算すると良いでしょう。
たとえば(直前期を除いて)の残り日数が100日、テキストページ数が400ページの場合、1日あたり4ページ(400ページ÷100日)勉強すれば良い、という計算になります。
少ない勉強時間で簿記2級に合格する勉強方法
特に独学の方向けですが、勉強方法を次の記事で詳細に解説しています。
ここでは、シンプルに次の3つの勉強方法をご紹介しておきます。
② 毎日、必ず問題を解く
③ 試験が近づくにつれて、勉強時間を増やす
① 毎日勉強する
簿記3級をクリアした方であれば実感していると思いますが、簿記は少しでも学習しない期間ができると、途端に学習した知識を忘れてしまいます。
理由は、簿記という知識は日常生活で触れる事のない知識だからです。
既に3級を取得されている方なら分かると思いますが、「簿記」ってまるで「日本語とは別の言語」と思えるほど、専門用語満載ですよね。
ただし、例えば事業会社で経理として働いている方は、例外です。
毎日会計・税務を目にしている方にとっては…かなり楽勝かと思います。
② 毎日、必ず問題を解く
毎日学習する必要がありますが、必ず「問題を解く時間」を作りましょう。
ヒトが情報を記憶するためには、次のステップが必要です。
②情報を思い出す(アウトプット)
よく授業を視聴しただけで勉強した気になる人がいますが、これでは完全に記憶ができておらず、すぐに忘れます。
情報を脳に記憶させるためには、「思い出す」という作業が必要不可欠です。
でもこの苦痛がなければ、知識は定着せず、成績は上がりません。
簿記2級のインプット時間とアウトプット時間の比率は、ざっくり1:5です。
そのくらい、アウトプットが重要です。
③ 試験が近づくにつれて、勉強時間を増やす
<画像③>
簿記2級の合格に必要な学習時間は、合計で250時間です。
仮に3ヶ月間勉強し合格を目指す場合、1日あたりの勉強時間は約2.7時間です。
学習を進めるに従って、記憶にとどめるべき情報は、どんどん増えて(累積して)いきます。
つまり、覚えておくべき知識量が増えるに従って、学習時間も増やすべきなのです。
なお、画像はイメージです。
以上の勉強法を実行することで、250時間よりも短い勉強時間で合格することが可能です。
その他、重要な勉強方法は、次の記事で紹介しています。
スクールを利用し、更に勉強時間を削減する
今回は、独学で勉強した場合の「勉強時間」をご紹介しました。
簿記2級は、「250時間きちんと勉強をすれば、誰でも合格できる試験」と言えるでしょう。
3ヶ月合格を目指した場合は、1日2.5時間~3時間ほど勉強する必要があるため、時間の無い方には大変ですね。
一方で、予備校の講座を受講すると、ザックリ50~100時間は勉強時間を削減できます。
時間の価値は人それぞれですが、わりと安く時間を節約できるので、個人的にはスクールを利用した方が良いと感じます。
簿記2級はコスパの良い資格ですから、時間をかけず、一発合格したいところですね。