こんにちは、公認会計士のロディです。

公認会計士試験の偏差値、わりと高いです。
でも、あんまり関係ないです。

というわけで本記事では、一般的に言われている会計士試験の偏差値と、実際のところどうなの?というお話をご紹介です。

 

スポンサーリンク

公認会計士試験の偏差値は、高い。

念のため、「偏差値???」という方のために、偏差値とは何かおさらいです。

偏差値とは、偏差の度合を表す値。特に「相対偏差値」の略で、平均値と等しければ50、それより標準偏差の値だけ大きければ60というように、一定の方式で当の値を変換した値。

小難しいですが、要は成績が良いほど偏差値は高くなるということです。

 

僕が受験生だった頃(今もあると思いますが)、ネット上で「資格難易度ランキング」といったものが出回っていました。(興味がある方はググってみてください。)

当時の記憶ですが、公認会計士試験は大体偏差値65~70あたりに位置していました。

 

もちろん、すべての資格試験をパスした人は一人もいないはずなので、それぞれの資格をきちんと比較できているかは不明ですが…。

ただ仮にも三大国家資格なので、一般的にも難しい試験として認知されていますね。

 

偏差値が分かっても、受かるかどうかは別問題な話

僕が受験生だった頃も、自分が受験勉強を始めるかどうかの判断要素として、偏差値を調べたりしてました。

やっぱり高いな…と感じて物怖じしそうにもなりましたが、結果的に偏差値はあまり関係ないことが分かりました。

 

会計士試験の偏差値を知ることで、次の2つの要素が(ある程度)分かります。

  • 必要な頭の良さ
  • 必要な努力量

極端な話、偏差値10の人が偏差値70の試験に一発合格するのは…無謀です。

またどんなに頭が良くても、努力ゼロで合格するのは不可能です。

 

では、どっちが重要か?という話ですが、

合格しての感想として、「頭の良さ」よりも「継続して努力できるか」の方が100倍重要でした。

 

公認会計士試験の難易度が高いのは、「頭の良い人じゃないと受からないから」ではなく、「努力できる人が少ないから」です。

 

実例:僕の場合

僕の大学時代の偏差値は40くらいでして、頭が良いとは言えない部類です。

なお、1度目の試験では不合格になりましたが、2度目の試験で合格しており、合格者の中では平均的な部類です。

じゃぁどうやって?という話ですが、3年間毎日トライ&エラーを繰り返し、日々成長する努力を続けた結果、合格しました。

1行でサラっと書いてしまいましたが、これを「3年間続ける事」が死ぬほどキツいです。(特にメンタル的に)

 

「日々成長する努力」というのは、失敗から学び、正しい道を歩く事です。

1つだけ重要なコツとしては、「失敗にすぐ気づき、方向修正する事」が重要です。

失敗して終わり、を繰り返したのでは一行にゴールできませんからね。

  1. このやり方でやってみよう!
  2. このやり方あってるかな?
  3. 間違ってるから方向修正!
  4. こっちはあってた! これを継続しよう!

ひたすら、この連続です。

これを続けた結果、偏差値65~70になって合格しました。

ここでお伝えしたいのは、頭が良いから偏差値が高いのではなく、努力したから偏差値が高くなるという事です。

実際、僕の周りの優秀な会計士受験生たちも、僕以上に勉強されていた方が多いです。

なので、本気で「会計士になりたい」と思われている場合、偏差値よりも「自分が努力できるか」を考えた方が良いです。

 

継続して努力するために必要な事

継続的な努力で偏差値を無力化できますが、とはいえ努力するのは大変です。

継続が難しいからこその難関試験です。

僕が「努力を継続するために」立てた戦略のうち、有効なものが2つありました。

  1. (スタート時)強い動機づけ
  2. (勉強中)楽しむ

 

(スタート時)強い動機づけ

勉強を「なんとなく」スタートしてしまうと、モチベーションが続きません。

たとえば、「今なんでこんなに辛い勉強をしているんだろう…」なんて我に返る事があったりします。

会計士試験の勉強期間は2~3年と長期戦なので、たぶん誰にでも来ます。

そのため、勉強をスタートする時は「なぜ自分が会計士を目指したいのか」という動機を、明確にしましょう。

スタート時にこの動機をしっかりと明確化すると、勉強していてもその目標を見失いづらくなります。

ちなみに完全に主観ですが、動機づけが弱い人は勉強のスタートダッシュもゆっくりなので、合格に時間がかかっている印象があります。

 

(勉強中)楽しむ

僕は、好きな事しか続けられないタイプです。(だから頭良くないのかも…。)

だからこそ、できるだけ勉強に「面白み」を感じるようにしました。

コツとしては、毎日ちょっとずつレベルアップを感じる事です。

結局毎日勉強をしなければいけないので、その勉強を少しでも楽しめたり・喜びを感じられたりすると、継続しやすいです。

これは、部活やコミュニティ活動など、すべてに共通しますよね。

 

動機づけの1つとして

動機づけに便利な方法として、身近な会計士と話してみる、というのがオススメです。

実際に働いている会計士から「なって良かったこと」等を生で聞いてみると、未来の自分が想像できるのでモチベーションがアップします。

僕も勉強中の就活生とお話することがありますが、「やる気出てきた!」と言われることが多いです。

 

一方で、周りにそういった人がいないよという方は、予備校のパンフレットを手に入れると良いですよ。

合格者の実体験や、勉強スケジュールなどが分かりますから、受験生活をリアルにイメージできてオススメです。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。

今なら「無料講義」もセットで付いてくるので、予備校選びにもなり、一石二鳥ですね。