こんにちは、公認会計士のロディです。
会計士試験への受験をお考えですか?
本記事を読むことで、次の内容が分かります。
本記事の内容
- 公認会計士試験の内容について
- 受験勉強を始める前に、知っておくべき事
「なんとなく公認会計士試験を受験してみようかな」とお考えの方向けの内容です。
[目次]
1.受験資格
2.試験形式
① 短答式試験
② 論文式試験
3.試験日程
① 短答式試験
② 論文式試験
③ 就職活動の時期は?
4.試験科目
① 短答式試験
② 論文式試験
③ 科目免除について
5.合格率
6.勉強時間
7.年収
8.留意点
受験資格
受験資格はありません。
公認会計士試験は、誰でも受験できます。
なので、小学生でも受験できます。
ただし、過去に逮捕歴がある場合、受験はできても「公認会計士登録ができない」ケースがあります。
年齢層は、20~30代がメインです。
公認会計士試験の形式
公認会計士試験では、①短答式試験(1次試験)と②論文式試験(2次試験)の2つの試験を受験することになります。
短答式試験(1次試験)の形式
短答式試験は、マークシート方式による選択回答形式での受験になります。
英検とかでよくある、楕円をエンピツで塗りつぶす形で回答します。
問題は、いわゆる選択問題です。
具体的には、次のような形式で出題されます。
問.次の中から正しい組み合わせの番号を答えよ
A.〇〇〇である。
B.×××である。
C.△△△である。
D.□□□である。
E.☆☆☆である。
1.AとB 2.BとC 3.CとD 4.DとE 5.AとE
試験科目によって、5択だったり6択だったりします。
論文式試験(2次試験)の形式
論文式試験は、論述式(筆記形式)での受験になります。
黒ペンを使って回答し、間違えたら修正テープで修正し、書き直します。
例えば、実際に次のような問題が出題されています。
このような問いに対し、実際に作文することで回答します。
文章力のある方は、わりと有利です。
公認会計士試験の日程
短答と論文で、それぞれ日程が異なります。
短答式試験の日程
短答式試験は、年に2回受験できます。
昔は1回限りでしたが、試験制度が変わり、年に2回受けることができるようになりました。
第1回が12月、第2回が5月に実施されます。
スケジュールは毎年変わりません。
例えば、第1回の12月に合格できてしまえば、第2回の5月の短答は受験する必要はありません。
逆に、12月に不合格となってしまうと、次の5月に再挑戦することになります。
論文式試験の日程
短答式試験に合格すると、論文式試験を受験することができます。
論文式試験は、年に1回、8月に実施されます。
こちらも、毎年変わりません。
12月の短答に合格した場合、8月の論文まで8か月間あるので、論文の勉強に専念できる期間が長くなります。
一方で5月の短答に合格した場合、論文まで3ヶ月しかありませんから、ちょっと勉強が大変です。
なので、通常はまず12月短答の合格を目指し、勉強を進めることになります。
ちなみに就活の時期はいつか、というと
就活は、8月の論文式試験後に行われます。
なので少なくとも勉強中は、就職の事を考える必要はありません。
ちなみに現在、公認会計士の就職市場は超売り手市場ですので、就活が非常に楽です。
>>関連記事:公認会計士は受かっても無職?心配いりません。
公認会計士試験の科目について
短答式試験は4科目、論文式試験は5科目とされています。
論文式試験で1科目増えているように見えますが、実は増えるのは2科目です。
下記で解説します。
短答式試験の科目
短答式試験では、次の科目を受験することになります。
- 財務会計論:200点満点
- 管理会計論:100点満点
- 監査論:100点満点
- 企業法:100点満点
合計、500点満点となります。
財務会計論はボリュームが多いですが、配点も2倍ですので超重要科目と言われています。
「商業簿記」が得意な方は、短答式試験・論文式試験ともに有利です。
また、管理会計論も日商簿記で言うところの「工業簿記・原価計算」が範囲に含まれますので、こちらも簿記経験者には有利になります。
論文式試験の科目
論文式試験では、次の科目を受験することになります。
- 会計学:300点満点
- 監査論:100点満点
- 企業法:100点満点
- 租税法:100点満点
- 選択科目:100点満点
合計、700点満点です。
「会計学」というのは、短答式試験での財務会計論と管理会計論を1つにまとめたものです。
なので、内容は2科目分になります。
論文式試験では、新たに「租税法」「選択科目」の2科目が追加されます。
選択科目について
選択科目では、次のいずれかを選択することになります。
- 経営学
- 経済学
- 統計学
- 民法
いずれを選択しても良いのですが、体感で7~8割の受験生が「経営学」を選択します。
理由は、学習量が最も少なくて済むからです。
また、学習する人が多いので、勉強法もネットなどで探しやすい、という利点がありますね。
ちなみに僕も経営学を選択しました。
科目免除というシステムがあります。
実は、短答・論文ともに、一部の科目を免除することができます。
こちらは、ここで紹介すると長くなってしまうので、次の記事をご参考ください。
科目免除すべきか?という視点で、ご説明しています。
公認会計士試験の合格率は、非常に低いです。
公認会計士は、三大難関国家資格の1つです。
司法試験や東大受験と比べられる試験ですので、難しい試験になります。
合格率は毎年若干変動しますが、ざっくり次のとおりです。
- 短答: 5~10%
- 論文: 35%
よって、一発合格する確率は2~3%です。
かなり難しいことは、言わずもがなですね。
難易度について、詳細は次の記事で解説しています。
勉強時間
公認会計士試験は難易度の高い試験なので、勉強時間もかなり多いです。
期間としては、最短でも2年かかります。
極まれに1年で合格する天才もいますが、例外です。
また、勉強時間の目安は次のとおりです。
- 2年で合格する場合: 5,500時間(7~8時間/日)
- 3年で合格する場合: 6,800時間(6時間/日)
カッコ書きの部分は、単純に日数で割った時の「1日あたり勉強時間」です。
ちなみに僕の場合は、3年間勉強し、総勉強時間は7,350時間でした。
さらっと書いてますが、結構キツいですよ。笑
>>関連記事:公認会計士試験に合格するための勉強時間
難易度が高い反面、年収も高い
会計士になるのは大変でしたが、年収は凄まじく高いです。
>>関連記事:公認会計士の年収(僕の給与明細も参考にどうぞ)
かんたんに言うと、10年働けば年収1,000万を超えます。
僕は会計士歴5年で900万を超えたので、1,000万という水準はわりと普通です。
この高収入を獲得するために、会計士を志す方も非常に多いですね。
目指す前に知っておくべき留意点
単純に「会計士カッコイイからなりたい!」という理由で目指すべきではありません。
公認会計士になるには、道のりは長いです。
努力量もハンパないですしね。
リスクを知った上で、意思決定したほうが良いです。
というわけで、上述の難易度と勉強量をこなせる自信がある方は、目指すと良いと思います。
ちなみに、会計士という資格自体は、超コスパの良い資格です。(断言)
>>関連記事:公認会計士の年収から見るコストパフォーマンス
何が言いたいのかというと、「なんとなくで勉強を始めると、失敗した時にリスクしかない」という事です。
成功した時のリターンが膨大なので、成功前提で考えるとコスパは超良いです。
難関試験とは言うものの、偏差値40だった僕でも3年で合格しているので、努力だけでどうにかなりますしね。
やることがないなら、会計士は目指して損はないですからね。
以下のツイートも、わりと同業者からの反響が多かったです。
新大学1年生の方へ
やる事ない人は「公認会計士」って
資格がオススメ。
平均2~3年で取れる、超難関資格です必要なもの
・お金 約100万
・時間 約2~3年得るもの
・20代で年収1,000万
・地位、名誉、自信僕も会計士なので分かるけど
コスパ最強の資格。
ちなみに、得るものは全て一生モノ。— ロディ (@rodycpa) March 29, 2019
というわけで今回は以上です。
もう少し会計士の制度について知りたい、という方は、予備校のパンフレットを見ると分かりやすいと思います。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。