こんにちは、公認会計士のロディです。

受験者数も増えており、公認会計士への人気度も向上中ですので、合格者数から見る今後の傾向などお話します。

 本記事の内容

  • 公認会計士試験の合格者数【2023年1月最新】
  • 過去の傾向と、今後の見通し
  • 公認会計士を受験すべきか否か(私見)

 

スポンサーリンク

公認会計士試験の合格者数と今後の傾向は?【2019年11月 最新】

公認会計士試験の合格者数

 

2019年度の公認会計士試験合格者数は、

1,337名

でした。

その他、2019年の合格者情報は次のとおりです。

 2019年 公認会計士試験 合格情報

  • 願書提出者:12,532名
  • 論文式試験(2次試験)受験者数:3,792名
  • 合格者数:1,337名
  • 論文式試験(2次試験)合格率:35.3%
  • 最終合格率:10.7%

 

12,532名が願書を出願し、2次試験まで合格した人が1,337名(合格率10.7%)という結果でした。

なお、願書出願者の中には2次試験を受験していない人(1次試験で不合格となった人)も含まれています。

論文式試験(2次試験)だけの合格率としては、35.3%という結果でした。

例年に比べて、合格者数が増加しています。

なお、合格者の最高年齢は62歳、最低年齢は18歳でした。

女性合格者は315名ということで、全体の23.5%が女性だったことになります。

 

公認会計士試験の過去の合格者と合格率の推移

合格者と合格率の推移

上図は、過去の合格者数と合格率の推移です。

2012年~2015年にかけては合格者数が減っていますが、2012年以降は合格者数が右肩上がりとなっています。

この理由は、受験者数の増加です。

公認会計士業界は、2009年~2011年にかけて就職難の時期がありました。

これが影響し、2009年以降の受験者数が減り続けていました。

しかし2012年から就職状況が大幅に改善され、それが認知され始めたのが2015年です。

これにより、2015年以降で受験者数が増加し続けており、合格率がさほど変わらない為、合格者数が右肩上がりとなっています。

 

公認会計士の合格者数から見る、『実際の』合格率とは?

公表されているデータは上述のとおりです。

なお、実際の合格率はもう少し高いです。

理由としては、

  • 欠席者がいるため

です。

論文式試験(2次試験)の出願者3,792名のうち、395名は論文式試験を欠席しています。

つまり、実際に受験したのは3,397名でして、欠席者数を考慮した『実際の』論文式試験合格率は、

39.4%

という事になります。

10人中4人が2次試験を合格できるので、わりと難易度は低いと言えるでしょう。

ちなみに筆者は論文式試験で1度不合格となっています。『きちんと勉強していれば』わりと合格する感じです。

なお、公認会計士試験の合格率傾向は次の記事でご紹介しています。
>>関連記事:公認会計士試験の「本当の」合格率、ご存知ですか?【詳細分析】

 

公認会計士の難易度は?

合格者数・合格率だけを見ても、『難易度』を上手くイメージできないかと思います。

難易度(どのくらい難しいのか?)を具体的にイメージするためには、勉強時間で考えると良いです。

難易度については、次の記事で解説しています。
>>関連記事:公認会計士試験の難易度を、分かりやすく解説するよ【実体験です】

 

ここでは簡単に結論だけ書いておくと、

  • 3年間で合格を目指すなら、6,800時間
  • 2年間で合格を目指すなら、5,500時間

かかります。

1日あたりで計算すると、6~8時間/日程度ですね。

ちなみに、『頭の良さ』はあんまり関係ないです。

理由は私自身が偏差値40の大学出身だからです。

ついでに申し上げると、理系なので暗記は超苦手でした。

そんな奴でも3年勉強すれば合格したので、公認会計士試験は『努力の報われる試験』と言えるでしょう。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。

 

公認会計士を目指すメリット・デメリット

合格者数等を見てこれから目指すか否か、判断したい人も多いかと思います。

そこで、僕自身が公認会計士になって感じたメリットをご紹介です。

  • 10年働けば、およおそ年収1,000万は超える
  • 社会的地位・名誉を得られる
  • 手に職がつくため、独立が可能となる
  • モテる

 

もっと色々ありますが、ざっくりとこんな感じです。
>>関連記事:公認会計士になって得た、6つのメリット【実体験を話します】

僕は公認会計士歴5年で年収900万まで来ましたが、同世代でもっと貰っている人もいます。

また『公認会計士』という資格はわりとハイステイタスなので、社会的地位・名誉もあり、モテます。

なお、女性の場合には『女性が活躍できる』というメリットもあります。

BIG4で働いていた時は、男女関係なくデキる人が活躍していました。

個人的主観ですが、女性の方が全体的にコミュ力が高く、『デキる』人が多かったですね。

 

ちなみに、デメリットは『2~3年勉強しなければならない』ことです。

勉強の継続がどうしてもできない…という人には、あまりオススメできません。

 

公認会計士業界は、非常に旨味がある

色々なビジネスを知って思うのは、『規制産業』はいつの時代も儲かるという事です。

僕たち公認会計士であれば、金融庁に規制されており、公認会計士にしかできない独占業務が法律で守られています。

法律によって利益が守られているので、収入が景気に左右されず、安定して高収入です。

AIによって消されるなんて噂もありますが、実務を知っている僕たちからすると、消えることはまずないと分かっています。
>>関連記事:公認会計士の仕事がなくなる?回答:絶対なくなりません。理由は…

 

また先述したように、公認会計士は『努力の報われる試験』だと思ってます。

  • 医者:そもそもお金がないと医学部に入れない
  • 弁護士:ロースクールにお金がかかり、就職難でハードモード

3大国家資格のうち、上記2つは『努力だけではどうにもできない問題』があるんですよね。

 

一方、公認会計士は就職活動が楽勝でして、大体の人がBIG4に入れます。

僕自身も、『アラサー職歴なし』という激ヤバの状況で大手4社すべてから内定が出ましたからね。

知名度が低いので受験者数がまだ少ないですが、これからどんどん受験者数が増えるかと思います。

今のうちに、公認会計士試験に関する情報を収集しておくことをオススメします。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。

スクールの資料を手に取って見ると、具体的な勉強スケジュールが分かるので、わりと有益です。