こんにちは、公認会計士のロディです。
スクールを使って3年で公認会計士になりました。
と、素朴な疑問をもたれる方が、結構多いようですね。
先に結論から言ってしまうと、「無理に近い」です。
公認会計士試験に合格した人であれば、独学での合格が無謀であることは分かるかと思います。
そんな声も聞こえてきそうですね。確かに、独学合格された方もいます。
しかし残念ながら、かなり難しいです。
本記事では、その理由とともに「独学で合格する人の特徴」を解説します。
なお、それでも独学で公認会計士を目指したいという方には、「独学用」のテキストを次の記事でご紹介しています。
>>関連記事:公認会計士の独学テキストおすすめ5選
公認会計士試験に独学で受かる事は無理?【会計士が合格のコツを解説】
理由は3つです。
独学が無理な理由① 実はググってもほとんど出てこない
実は、Googleで検索しても、「独学で合格した」という人はほとんど出てきません。
検索してヒットするWebサイトは、
- 公認会計士試験に独学で合格する方法は?
- 公認会計士試験に独学で受かるのは難しい?
ほとんどが、このようなサイトです。
つまり合格体験記ではない、という訳です。
また、非常に悪質だと思うのが「独学で合格する方法は?」というサイトで勉強法を提案している点です。
万が一これを信じて実践した場合、人生終わる可能性があるので要注意です。
ただ、1人だけ本当に独学で合格した会計士の人がいるようですね。(書籍とか出されてる様子)
疑ってプロフィール検索してみましたが、確かに監査法人で働かれていた形跡があり、本当っぽいです。(すみません)
なお、これだけネット社会が発達していても、見つかったのは1人だけです。
独学が無理な理由② 実際周りにほとんどいない
僕は公認会計士として、大手監査法人(6,000人規模)で数多くの会計士たちと4年間仕事をしていました。
関わった会計士の数は少なく見積もっても500名以上です。
その中で、実は1人だけ独学で合格したという方がいました。
しかし、その人以外に僕は独学合格者を見た事がありません。
パーセンテージだと0.006%ですね。
もはや常人には絶望的な数値です。
独学が無理な理由③ 公認会計士になってみて分かる、無理ゲー感
※これは完全に僕の主観です。
予備校の講師に教わらず、予備校の教材も使わず、市販教材で合格。
これは無理としか思えません。。
市販教材だけを使っていると、恐らく次ようなデメリットが生じます。
- 独学での合格事例が極めて少なく、使用教材が不明
- いざ勉強をしていても、これで本当に合格できるのか?と不安になる
- 勉強法が確立しづらい
頼れるものがないので、すべて手さぐりになります。
手さぐりで、たった1人で2~3年過ごすことの恐怖心は、想像を絶します。
一方、予備校に通っている受験生はこのようなリスクを回避できます。
予備校は合格実績を明示していますから、信頼性が担保され、勉強法も確立されています。
なお、予備校に通った場合の勉強時間は、
- 2年間勉強した場合: 5,500時間
- 3年間勉強した場合: 6,800時間
という勉強時間が必要になります。
>>関連記事:会計士試験に4000時間で受かるのは無理です。本当の勉強時間は?
予備校生でこのくらい勉強するので、独学だと更に時間がかかります。
独学で公認会計士を目指すことのメリット
これだけ無理と言っておいて何ですが、独学で勉強する事のメリットもしっかりとお伝えします。
授業料が浮く
独学で勉強することによる一番のメリットが、金銭面のメリットです。
合格者は平均2~3年で合格しますので、仮に同じ期間の独学で合格できるとすれば、2~3年分の予備校代(約90万円)が浮きます。
>>関連記事:公認会計士の年収はどのくらい?【私の給料明細を見せます。】
短期間で合格できる可能性がある
予備校に通うと、予備校のカリキュラム通りに学習を進めます。
予備校は、あくまで平均的な受験生にとって望ましいスケジュール感で、カリキュラムを作成します。
逆に言えば、学習スピードの速い一部の秀才にとっては、予備校のカリキュラムは『遅い』と感じるでしょう。
また 学習範囲の取捨選択も自由ですから、取捨選択の判断基準を持った秀才であれば、学習を効率的に進めることが可能と考えられます。
独学で公認会計士試験に合格するための前提条件
やや上記で触れましたが、独学で公認会計士試験に合格するためには、前提条件があります。
それは、『秀才である』という事です。
授業料を浮かせて合格するには、そもそもの地頭が必要です。(たったの90万円なので、浮かせる必要もないかと思いますが。)
また、予備校のカリキュラムを無視できるほどスピーディに勉強を進めるためにも、地頭が必要です。
ちなみに、予備校の講師は受験時代の成績優秀者です。
その優秀者たちが考えたカリキュラムを更に上回ることは、至難の業です。
結論。やっぱり独学は無理ゲー
無理ゲーです。
ただし、常人には無理というだけで、秀才であれば合格する可能性はあります。
「独学で合格する方法」を調べるよりも、「予備校のメソッド」を調べた方が有益ですよ。
各予備校、無料でパンフレットを請求できますので、情報収集することをオススメします。
10年かかっても良いなら独学。2~3年で合格したいなら予備校。
合格者の99.9%は、専門学校の講座を受講し、そして合格します。
僕自身も含めて、合格者の殆どがこのいずれかを利用しています。
とはいえ、予備校を利用した場合の『スケジュール感』はイメージしづらい人が多いです。
いちばん手っ取り早いのが、予備校のパンフレットを入手することです。
リアルな学習スケジュールが分かるので、予備校に通う前に、これから2年後までの学習計画をイメージできますよ。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。
ここまでお読みいただき、「とりあえず独学で勉強を開始してみたい」という方は、公認会計士の独学テキストおすすめ5選の方を読んでいただくと良いかと思います。
これらのテキストのみで合格するのは難しいですが、勉強開始のとっかかりとしては、良書が揃っていますよ。