こんにちは、公認会計士のロディです。
公認会計士試験会場への持ち物チェックリストを、全てまとめました。
こちらで網羅できますので、ご利用ください。
[目次]
1.公認会計士試験会場への持ち物チェックリスト
① 必須アイテム
② 推奨アイテム
③ 任意アイテム
2.公認会計士試験当日の心得
3.最後に。
公認会計士試験会場への持ち物チェックリスト
持ち物チェックリストは、次のとおりランク付けしてあります。
- 必須アイテム
- 推奨アイテム
- 任意アイテム
公認会計士試験会場への持ち物(必須)
必須アイテム
受験票
写真票
鉛筆 or シャーペン(H or HB)
シャーペンの芯
消しゴム
黒ボールペン(論文式試験のみ)
修正テープ(論文式試験のみ)
電卓
会場で見る教材
時計 or タイマー
お昼ごはん
飲み物(500mlペットボトル)
財布
スマホ・ケータイ
受験票は、忘れても当日発行ができますが、顔写真付き身分証明書が必要になります。また、「平常心が保てなくなる」「時間が多少かかる」ので、絶対忘れないように。
写真票は、インターネット出願者のみ必要です。
鉛筆・シャーペンは、念のため複数本用意しましょう。(鉛筆は5本以上必要)
黒のボールペン・修正テープは、論文式試験では必須です。
会場で見る教材は、持ち込みすぎに注意です。会場に沢山持って行きたくなる気持ちも分かりますが、読みきることのできない量の教材は、逆に当日に「不安」を増大させます。できるだけ最低限が望ましいです。
タイマーは、事前に音が鳴らないように設定しておきましょう。
お昼ご飯・飲み物は、できれば前日に用意しておくのがオススメ。当日の朝買うのは、不確定要素(欲しいものがない、電車に遅れる等)があるので、あまりオススメできません。また、会場近くのコンビニ等は、高確率で品薄になるので絶対に買うのは避けましょう。なお、飲み物は「500mlのペットボトル」が良いです。試験時間中も500mlのペットボトルであれば、机の上に出しておけますので。
財布の中身は、やや多めが良いです。万が一電車が遅れた場合、タクシーで移動できるようにしておくため。
お昼にご飯を食べすぎて、トイレに並ぶような事になると、復習の時間がそれだけ減ります。量には十分ご注意を。
公認会計士試験会場への持ち物(推奨)
推奨アイテム
色ペン・マーカー
電卓(予備)
チョコレート(糖分を補給)
顔写真付き身分証明書
万全な体調
平常心
色ペン・マーカーは、ふだんの答練で使ってる人にとっては必須アイテムですね。
予備の電卓は、万が一(没収される、壊れる等)のことを考え、もう1つ違う種類の電卓を用意しておくと安心です。
チョコレートは、糖分補給としてオススメ。公認会計士試験の本番は、死ぬほど脳みそを回転させますので、驚くほど疲れます。脳が疲れる=点数に影響するので、わりと重要度は高めです。
顔写真付き身分証明書は、当日に受験票を忘れた時に役立ちます。財布に忍ばせておきましょう。
万全な体調・平常心も重要度高め。(後述)
公認会計士試験会場への持ち物(任意)
任意アイテム
耳栓
ホッチキス
羽織るものや、ひざ掛け等
メガネ
飲み薬
目薬
旅行セット(遠征の場合)
耳栓は、ふだん使い慣れている人は絶対もって行った方が良いアイテム。使い慣れていない人は、逆に当日急につけると普段と異なる状況を作り出してしまうので、むしろ付けなくて良いかもという感じ。
ホッチキスも、ふだん答練で使っている人は忘れずに。
羽織るものやひざ掛けは、空調対策です。12月の試験は特に注意したいところですが、5月の試験においても空調が効きすぎている等のトラブルも考えられますので、男女関係なく、あれば安心なアイテム。
旅行セットは、遠隔地から会場へ来る方は必須ですね。着替え等が該当しますが、特に忘れやすいのがスマートフォンの充電器です。コンビニでも調達可能ですが、面倒なのであった方が良いです。
公認会計士試験当日の心得
- トイレは混みやすい。お昼ご飯は程ほどに。
- 自分の世界に入ろう。周りへの関心はゼロに。
- 何が起きても、平常心。
試験当日だけは、周りへの関心はゼロにし、合格することだけを考えて行動しましょう。
例えば、休み時間に友人と喋ったりすることが、試験に合格するために必要な事か?というと、絶対不要ですね。
また逆に何か異変が起きても、平常心を保ち、試験で100%のパフォーマンスを出せるようにしましょう。
何が起きても、平常心です。
最後に
会計士試験前日は、特にいろいろと焦ります。
持ち物だけは、こちらで網羅できているので、安心してご利用くださいね。
最後に。
公認会計士試験当日は、あなたの人生が決まる日でもあります。
最後まで、全力を出し切ってください。
僕は何度か、ブログやTwitterで「会計士になると人生が変わる」という話をしていますが、本当に変わります。
それが実現する日が、試験当日です。
ゴールはもう目の前ですね。
頑張ってください。
2013年頃の僕
・無職
・職歴なし
・収入ゼロ2018年頃の僕
・職に困らない
・転職時はほぼ全て内定
・年収700~800万会計士試験に合格すると
5年でこれだけのリターンがあります
そして、それは永続しますこれだけのリターンが
ほぼ確定しているんだから
勉強辛いとか言ってる場合じゃないよね。— ロディ (@rodycpa) March 28, 2019