こんにちは、公認会計士のロディです。
これから公認会計士を目指す方にとって
「転勤」の有無は、気になりますよね。
本記事では、公認会計士になった後、転勤がどのくらいあるのか、実態をお伝えします。
【実態調査】公認会計士になると、「転勤」はあるのか?
ちなみに、僕は大手監査法人出身の公認会計士です。(今は独立してます)
公認会計士試験に合格すると、ほとんどの方が「監査法人」に入社する事になりますので、以下監査法人を前提としています。
結論、転勤はほぼ無い
初めに結論ですが、転勤はほぼありません。
ほぼ、というのがモヤっとしますね。
割合としては、99%くらいの人が転勤しません。
残りの1%の人が転勤する、くらいの割合です。
理由はかんたんで、そもそもほとんどの仕事が東京に集中しているからです。
次のリストは、2019年4月26日現在における、上場会社数(割合)の都道府県別一覧です。
- 東京 51%
- 大阪 11%
- 愛知 6%
- 神奈川 5%
- 兵庫 3%
- 埼玉 2%
- その他 22%
少々ざっくり示しましたが、上場会社の8割が、関東または関西に集中しています。
監査法人のメインクライアントは、上場会社です。
そして監査という仕事は、基本的にクライアント先に出向き、クライアント先の会議室で仕事をします。
このような環境にあるため、監査法人のオフィス自体も、上場会社が多い場所に存することがほとんどです。
当然、大手監査法人には「東京オフィス」「関西オフィス」が必ず存在します。
また、大手監査法人は数多くの地方事務所を保有しており、地方での事務所に就職する会計士も数多くいます。
元々地方事務所に会計士がいるので、あえて東京事務所や関西事務所から転勤させる必要性が、あまりないのです。
例外的に転勤もある
例外的に転勤となるケースがあります。
全てを挙げるとキリがないので、こちらでは2つの事例をご紹介します。
ケース① 昇格要件
僕の所属していた大手監査法人では、昇格させることを条件として、転勤させる(期限付き)ケースがありました。
監査法人においては、マネージャーに昇格する事が、1つのステータスとなっています。
監査法人での役職は、次のような順番で昇格していきます。
①スタッフ
②シニアスタッフ
③マネージャー
④シニアマネージャー
⑤パートナー
⑥シニアパートナー
ここで、マネージャーに昇格するのが割りと大変です。

一方で、最近では地方事務所を強化したいという思惑があり、東京事務所の優秀な人材を派遣しようという動きがあります。(建前かもしれませんが。)
そこで一部のシニアスタッフに声をかけ、「地区事務所に期間限定で転勤してもらう」ことを条件として、昇格させる事があります。
転勤せずに昇格される方もいますので、若干プライドを傷つけられる選択ですね…。
ケース② 不祥事
こちらは、マネージャー以上限定のお話です。
監査法人内で何らかの問題を起こした場合、強制的に転勤させられる(つまり飛ばされる)ケースがあります。
その例としては、たとえば次のとおりです。
- 監査品質に問題があり、内部監査で大きな指摘をされた
- パワハラ・セクハラ等の、内部的な問題を引き起こした
基本的に、現場を統括する「マネージャー」や、最終的な責任を負う「パートナー」が該当します。
スタッフやシニアスタッフは、ここまでの責任を負う立場にはないため、不祥事により転勤させられる事はまずありません。(スタッフがパワハラ・セクハラを行ったケースは遭遇した事がないのですが、役職が低いので転勤させることは無いと考えられます。)
希望して転勤することは可能
最後に、ネガティブな転勤ではなく、ポジティブな転勤についてです。
監査法人に入社する際、予め部署を希望する事ができます。
その際に、地方事務所への転勤を希望しておくと、(1年目からは無理ですが)3年後くらいに転勤する内約が取れます。
現状、監査法人業界は売り手市場なので、このような交渉が通る傾向にあります。
結論、転勤はほぼ無いので心配無用です。
結論です。
- 強制的な転勤は、ほぼ無い
- 内的要因で、飛ばされる事がある(上位役職者)
以上です。
公認会計士は試験に合格するまでが大変ですが、合格後はとても働きやすい職場環境です。
個人的に、会計士になって大正解でした。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。